こんにちは、光太です。
梅雨入りしてからも、甲府はなかなか雨が降らず、
乾燥した日が続いていましたが、台風の影響もあってか、
ここ数日は、降ったりやんだりの空模様です。
タイトルにも書きましたが、次に作らせていただくお墓の
五輪塔を工場へ入れたので、記録写真を。
とても大きな五輪塔です。
五輪塔は、宗派によって彫る字が違いますが、
今回は梵字を彫ることになりました。
上から、宝殊、半球、屋根、球体、方体の部材に、それぞれ
空(キャ kha
)、風(カ ha)、火(ラ ra)、 水(ヴァ va)、 地(ア a)を意味する梵字を彫っていきます。
梵字の彫り方も様々ですが、今回は一般的な薬研彫りという方法で、刻みます。
薬研とは、薬をすりつぶし、粉にする為に使う道具の事で、
彫った断面が、V字になり、それが薬研に似ているため、その名前がついたそうです。
(石工実用辞典より)
(画像:Wikipediaより)
その、薬研彫り、普段の彫り方とは違うので、
サンプル作成のついでに、一度練習を。
谷と峰をいかにキレイに表現するか、研究しました。
実際に五輪塔に刻む本番はこれからなので、
丁寧に仕上げていこうと思います。
しかし、この空気のジメジメ・・・梅雨時期は辛いですね^^;
ウチの看板娘の小雪さんも、へばっています(笑)
コバヤシコウタ